ウェディングドレスの試着は、結婚式準備の中でも特に楽しみに感じる方は多いでしょう。
しかし、当日の試着をスムーズに進めるためには、事前に流れを把握しておくことが重要です。
本記事では、試着当日のスケジュール例やマナー、注意点について詳しく解説します。
目次
挙式準備をするなかでは、ウェディングドレスを試着するタイミングがあります。
当日の試着がスムーズに進むよう、事前に流れを把握しておくことが大切です。
以下では、試着当日のスケジュール例や試着時のマナーと注意点を解説します。
試着当日は、以下のようなスケジュールで試着を進めます。
時間 | やること | 内容 |
10:00 | 受付 | 店舗に到着し、受付を済ませます。予約内容の確認やアンケートに答えることが多いです。 |
10:15 | カウンセリング | スタイリストとカウンセリングを行い、希望するドレスのスタイルやイメージを共有します。この時間に疑問や不安を解消しましょう。 |
10:30 | 試着 | 実際にドレスを試着します。数着試すことが多いため、動きやすい服装で行くと良いでしょう。ドレスの着脱にはスタッフのサポートがあります。 また、試着したドレス姿を写真に残しておくと、後で比較する際に役立ちます。店舗によっては撮影禁止の場所もあるので事前に確認しておきましょう。 |
12:00 | 見積もり・契約 | 試着したドレスの中から候補を絞り込み、レンタルまたは購入の手続きを行います。 |
上記のスケジュールを参考に、ウェディングドレスの試着に臨んでみてください。
試着時には、守るべきマナーや注意点があります。
以下では、守るべきマナーや注意点として、店舗での振る舞いや試着室でのコツを解説します。
店舗での振る舞いとして、以下のポイントを意識しましょう。
予約時間に遅れてしまうと、スタッフの方に迷惑をかけるだけでなく、試着できる数が減ったり、希望のドレスの試着ができなくなったりします。
また、試着後の写真撮影は禁止されている場合があるため、事前にルールを確認しておきましょう。
お互いに気持ちよく試着を進められるように、スタッフの方に丁寧に接することも大切です。
試着室を利用する際には、以下のポイントを意識しておくと、試着をスムーズに進められるでしょう。
事前にトイレに行っておくと、試着時間をフルに使って自分に合ったウェディングドレスを探せます。
また、要望や希望をスタッフに伝えると、それに沿ったウェディングドレスを提案してもらいやすくなります。
そのため、時間を無駄なく使えるでしょう。
一生に一度のウェディングドレス選びは、プレ花嫁にとって特別な時間です。
しかし、初めてのことだらけで何から準備を始めればいいのか分からない方も多いと思います。
以下では、試着前に必要な事前準備や持ち物チェックリストを紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
試着前には、以下の事前準備をしておきましょう。
事前に雑誌やインターネットなどで、ドレスのトレンドや人気ショップを調べ、ウェディングドレスを着た際の、理想のイメージを考えておくのがおすすめです。
実際に挙式をした方の口コミを参考にすると、よりウェディングドレスのイメージがしやすくなります。
また、結婚式当日を想定しながら、ウェディングドレスの試着を行うため、デコルテや腕などの露出する箇所のムダ毛処理をしておきましょう。
シルエットが気になる方は、ダイエットなどに取り組み、体型を整えておくこともも重要です。
ウェディングドレスの試着の際の持ち物を用意する場合には、以下のようなチェックリストを作っておくとよいです。
持ち物 | チェック |
身分証明書 | |
筆記用具 | |
ハンカチ | |
カメラ・カメラ機能付きのスマホやタブレット端末 | |
鏡 | |
飲み物 | |
髪飾りやアクセサリー | |
ストッキング | |
ヘアゴム・ヘアピン | |
式場のパンフレットや写真 | |
制汗スプレー |
忘れがちなアイテムもあるため、ぜひチェックリストを活用してみてください。
ウェディングドレスの試着の際には、以下のアイテムが必須です。
写真撮影が可能な場合は、カメラを用意し、写真を見比べてウェディングドレスを選ぶ方法もおすすめです。
また、ヒールを履くためのストッキングや、結婚式で身につけたい髪飾りやアクセサリーなども用意しておきましょう。
そのほかに、髪を留めるためのヘアゴムやヘアピン、ウェディングドレスと式場の雰囲気が合うのかを確認するうえで、式場のパンフレットや写真も用意しておくと便利です。
ウェディングドレスの試着の際には、ストッキングや髪飾り、アクセサリーなどの普段持ち歩く機会が少ないアイテムは忘れやすいです。
そのため、チェックリストを活用し、前日までに準備しておくとよいでしょう。
試着時の服装や髪型は、試着をスムーズに進めるためにも、以下のポイントを意識しておきましょう。
それでは、試着時の服装や髪型のポイントをそれぞれ詳しく解説します。
ウェディングドレスの試着の際には、ワンピースやスカートなどの脱ぎやすい服を選ぶようにしましょう。
特に、背中が大きく開いたドレスを試着する場合は、後ろ開きのトップスを着ていくと便利です。
また、前開きや首元に余裕がある服も、メイクや髪型が崩れず、スムーズに着替えられることからおすすめです。
ウェディングドレスの試着の際には、跡がつきにくい下着を選ぶようにしましょう。
試着の際には、ウェディングドレスの下に着る用のブライダルインナーも試着できる場合があります。
とくに、肩が出るウェディングドレスを試着する場合には、下着の跡が目立ちやすいです。
そのため、ストラップレスの下着を着ていくとよいでしょう。
結婚式当日は、ウェディングドレスに合うように華やかなメイクをします。
結婚式当日のイメージをしやすくするためにも、普段よりも濃いメイクをして、試着に臨めるとよいでしょう。
控えめなメイクだとドレスだけが目立ちすぎてしまったり、メイクと衣装のバランスがわかりにくかったりします。
ウェディングドレスの試着の際には、ワックスやスプレーは使わず、髪をゆるくまとめる程度の髪型にしましょう。
試着の際にプランナーさんが、髪を簡単にアレンジしてくれることもあるため、アレンジしやすいようにしておくのがおすすめです。
ウェディングドレス試着時には、以下のポイントを確認しておくとよいでしょう。
続いて、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ドレスを試着する際、もっとも重要なポイントはフィット感です。
フィット感がよいドレスは、着心地がよく、美しいシルエットを保てます。
そのため、試着時には、まずドレスのサイズが適切であるかどうかを確認しましょう。
ウエスト、バスト、ヒップの部分が適切にフィットしているか、余裕がありすぎたり、逆にきつすぎたりしないか、ドレス丈が合っているかを確認するとよいです。
また、ドレスの素材やデザインによっては、調整が必要になることもあります。
とくに、コルセットタイプのドレスは、調整が難しいため、自分の体型にぴったり合うかどうかを慎重に見極める必要があるでしょう。
結婚式当日は一日中ドレスを着て過ごすため、動きやすさも非常に重要です。
ドレスを試着したら、数分間歩いたり、軽く屈んだりしてみて、動きやすさを確認します。
階段や坂の上り下りに無理がないかどうかもチェックしてみてください。
とくに、長いトレーンやボリュームのあるスカートの場合、移動の際に引っかかりやすい点に注意すべきです。
また、座ったときにドレスがきつく感じないか、長時間着用していても疲れにくいかどうかも確認しておきましょう。
ドレスのデザインが、結婚式の会場の雰囲気に合っているかを考慮することも大切です。
たとえば、結婚式場が華やかなホテルやクラシカルなチャペルであれば、エレガントなドレスが合うでしょう。
一方、カジュアルなガーデンウェディングやビーチウェディングなどでは、リラックスした雰囲気の軽やかなドレスが適しています。
試着時には、ドレスを実際の式場の写真と見比べてみたり、会場の装飾やテーマカラーに合わせた色味やスタイルを選ぶことを意識しましょう。
ドレスと式場の雰囲気が調和することで、全体のコーディネートを一層引き立たせられます。
ウェディングドレスの試着では、複数のドレスが気に入ってしまって、自分では選べないということも少なくありません。
そのため、パートナーや家族などに同伴してもらって意見を聞くのも一つの手です。
以下では、試着の同伴者選びや同伴者とのコミュニケーションのポイントについて解説します。
試着時の同伴者として、はじめにあげられるのはパートナーです。
パートナーと一緒に選んだドレスであれば、お互いに納得のいく結婚式になるでしょう。
もしパートナーが同伴できない場合には、家族や友達など、気心の知れた人に同伴してもらうとよいです。
気心の知れた人であれば、ウェディングドレス姿の率直な感想をもらえるでしょう。
試着時の同伴者とのコミュニケーションは、試着をスムーズに進めるための重要な要素です。
同伴者に意見を求める場合には、以下のポイントを意識してみてください。
同伴者の意見を聞く目的は、客観的に見たときの印象を知るためなので、気を遣われると参考にならなくなってしまいます。
そのため、期待や希望を事前に伝えたうえで、率直な意見を言ってもらいましょう。
ウェディングドレスの試着を予約する際には、以下のポイントを意識しましょう。
それでは、試着予約時のポイントをそれぞれ詳しく解説します。
ウェディングドレスの試着は、余裕をもった時間で予約することが重要です。
試着には時間がかかることが多いため、最低でも2時間以上の時間を確保したうえで、予約することをおすすめします。
また、土日や夕方などの混雑しやすい時間帯を避けると、落ち着いていろいろなドレスを試せるでしょう。
ウェディングドレス試着時の同伴者の人数や関係性は、事前に店舗に伝えておくとスムーズです。
店舗によっては、同伴者の人数に制限を設けている場合があるため、あらかじめ相談しておきましょう。
人数次第では広めの試着室を用意してもらえることもあります。
希望のウェディングドレスがある場合には、予約時に伝えておくとよいです。
人気のドレスの場合、希望のドレスに予約が入っており、試着できないというケースもあるため、試着したいドレスがあれば確認しておきましょう。
マタニティ花嫁の場合は、上記ポイントの他にいつくか注意点があります。
それでは、注意点を詳しく解説します。
マタニティ専用ドレスが何着あるか確認しましょう。大きなサイズのドレスで対応する場合は、そのサイズを試着当日に準備してもらうことをおススメします。また、大きなサイズのドレスはさまざまな問題点があること理解した上で試着しましょう。
ドレス選びでは好みのデザインに注目しがちですが、サイズはとても重要です。
結婚式当日に妊娠何ヶ月何週になるのかをスタッフに伝え、体型がどう変化するか予測してもらった上でドレス選びをしましょう。
結婚式当日に着るサイズを試着した上で、デザインやシルエットの確認をしましょう。
結婚式当日のお腹を作ってもらって試着すると、より分かりやすいです。
ハイヒールを履けない可能性も高いので、ドレス丈がちょうど良いかもぜひ確認してください。
また、お直しが必要な場合は、どのようなお直しをするのか具体的に聞いておきましょう。
ウェディングドレスの試着は特別な時間であり、楽しみなイベントであると感じている方も多いはずです。
試着をスムーズに進めるためには、試着当日のスケジュールを事前に確認し、店舗での振る舞いや試着室でのコツを意識することが大切です。
余裕をもって計画を立てておき、予約時には希望のドレスがあるかを確認しておくことも忘れないようにしましょう。
マタニティ専用ウェディングドレスならJADEEへ、
お気軽にご相談ください!
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
著者情報 JADEE_MEDIA
JADEE(ジェイディ)マタニティ花嫁専門ウェディングドレス店