結婚式を挙げたいと考えたとき、まず気になるのが「費用はいくらぐらいかかるのか」という点ではないでしょうか。
結婚式は一生に一度の大切なイベントですが、その費用は決して安くありません。
特に、結婚式の平均費用や自己負担額がどれくらいになるのかわからないと、準備を進めるうえで不安を感じる方も多いでしょう。
本記事では、結婚式の平均費用の紹介と、自己負担額の相場や費用の節約方法などについて詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。
目次
ズバリ、結婚式の平均費用は約350万円です。
ただし、招待するゲストの人数や会場の場所、料理のグレードなどによって金額は大きく変動します。
料理や飲み物、ドレスやタキシードなどの衣装にこだわる場合、相場を大きく超える可能性が高いでしょう。
特に衣装は、ブランドやデザインによっては費用がかさみがちなため、気にかけておくと安心です。
結婚式の予算を考える際には、こだわりたいポイントの優先順位をあらかじめ夫婦で話し合っておきましょう。
では、結婚式を挙げるためには具体的にいくらかかるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
自己負担額とは、結婚式にかかる総費用からご祝儀や親からの援助を差し引いた金額のことです。
結婚式の費用は数百万円に上ることが多く、その全額を自己負担するとなるとかなりの負担になってしまいます。
しかし、実際にはゲストからのご祝儀や親からの援助があるため、全額を自己負担するケースは少ないでしょう。
理想の結婚式を挙げつつ自己負担額を抑えるためには、予算や費用の内訳を事前に把握しておくことが大切ですね。
自己負担額は、次のような計算方法で求められます。
自己負担額 = 結婚式の総費用 −(ご祝儀 + 親からの援助)
では、実際に計算してみましょう。
今回は、以下の条件で計算を行います。
この場合、自己負担額はこちらのとおりです。
350万円 −(150万円 + 100万円) = 100万円
このように、ご祝儀や親からの援助があることで、自己負担額を大幅に抑えられるでしょう。
ただし、ご祝儀の額は地域やゲストの関係性によって異なるため注意してください。
援助の見込み額を事前に確認しておくと、無理のない予算計画を立てやすくなりますよ。
ここでは、結婚式費用の内訳を詳しく紹介します。
ぜひ参考にしてください。
まず紹介するのは、会場費用やゲストに関する費用5項目です。
それぞれ見ていきましょう。
挙式料は、結婚式を挙げるために必要な基本費用です。
教会式、人前式、神前式など挙式のスタイルによって金額が異なりますが、教会式の場合、相場は15万円〜30万円程度でしょう。
神前式の場合は雅楽の演奏や巫女の舞が含まれることがあり、20万円〜40万円程度かかることがあります。
ゲストに提供する料理や飲み物の費用は、1人あたり1.5万円〜3万円程度が相場ですが、和食やフレンチなど、選ぶ料理の種類によって金額が異なります。
飲み物はフリードリンク制が一般的で、1人あたり3,000円〜5,000円程度です。
ゲストに満足してもらうためには、値段を気にするだけでなく、試食会に参加して内容を確認すると安心ですね。
会場装花とは、披露宴会場を飾る花のことを言います。
こちらも、使用する花の種類やボリュームによって金額が変動しますが、相場は10万円〜30万円程度です。
季節の花を取り入れると、費用を抑えつつ華やかさを演出できるでしょう。
ゲストに贈る引き出物やプチギフトの費用も忘れてはいけません。
引き出物は1人あたり3,000円〜5,000円程度が相場になっています。
プチギフトは1人あたり300円〜500円程度で、キャンディーやクッキー、タオルなどが選ばれることが多いです。
ペーパーアイテムの費用とは、招待状や席次表、メニュー表などにかかる費用のことです。
デザインや紙質にこだわると費用が上がる傾向がありますが、1部あたり500円〜1,000円程度が相場です。
自作すればコストを抑えられますが、作成に時間がかかることが多いため、早めに準備を始めるとよいでしょう。
美容や衣装に関する費用は、4項目です。
花嫁のこだわりポイントになることが多い項目ですが、内容と費用のバランスを考えながら決めていきましょう。
新婦の衣装には、ウェディングドレスやカラードレス、白無垢などのレンタル費用がかかります。
相場は1着あたり20万円〜40万円程度ですが、有名ブランドやオーダーメイドの場合は50万円以上になる場合もあるでしょう。
アクセサリーや靴、ベールなどの小物代も別途必要になるため、合計金額を確認しておきましょう。
新婦の衣装にも、タキシードや和装のレンタル費用がかかります。
タキシードは5万円〜15万円程度、和装の場合は10万円以上が相場です。
新婦の衣装と同様に、有名ブランドやオーダーメイドの場合は高額になるため、気をつけておきましょう。
新婦が持つブーケと、新郎が胸につけるブートニアの費用を紹介します。
生花のブーケの場合は2万円〜5万円程度ですが、プリザーブドフラワーやアートフラワーを使用すると、費用を抑えつつ長く保存できるためおすすめです。
しかし、お色直しに合わせてブーケを変更すると、追加料金が発生するため注意しましょう。
ブライダルエステの費用は、エステサロンによって異なりますが、1回あたり1万円〜3万円程度が相場と言えます。
しかし、複数回通う場合は10万円を超えることもあるため、費用を抑えたい場合は、ケアしたい場所を絞って重点的に施術するとよいでしょう。
最後に、写真や映像に関する費用3項目を紹介します。
結婚式当日の思い出を形に残すために必要な費用ですね。
早速、見ていきましょう。
プロのカメラマンによる当日のスナップ写真や集合写真の撮影費用で、相場は15万円〜25万円程度です。
アルバム作成やデータ納品を含めると、さらに費用がかかる場合があります。
結婚式当日とは別に、和装やドレスでロケーション撮影を行う費用で、10万円〜20万円程度が相場です。
衣装やヘアメイク込みのプランもあるため、事前に内容を確認しておくと安心ですね。
映像演出の費用とは、披露宴で上映するオープニングムービーやエンドロールムービーの制作費用のことを指します。
プロに依頼する場合は5万円〜15万円程度が相場です。
自作することでコストを抑えることも可能ですが、編集に時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って準備しましょう。
結婚式でもらえるお金は、ゲストからの「ご祝儀」と親からの「援助金」があります。
ここでは、この2つのお金について解説していきます。
予算の見通しを立てるための参考にしてください。
ご祝儀とは、ゲストから新郎新婦へのお祝いとして渡される金銭のことです。
一般的には、ゲストの関係性や立場によって金額が異なります。
それぞれの相場は、以下の表をご覧ください。
関係・立場 | ご祝儀の相場 |
---|---|
友人・同僚 | 1人当たり3万円 |
親戚 | 5万円~10万円 |
上司・恩師(目上の方) | 5万円~10万円 |
夫婦での参列 | 5万円~7万円 |
地域によってご祝儀の相場が異なることがあるため、事前に親や親戚に確認しておくと安心でしょう。
しかし、ご祝儀はあくまでも「ゲストからのお祝いの気持ち」です。
金額が相場よりも低いことがあっても、感謝する気持ちを忘れないようにしましょう。
親からの援助は、結婚式費用を支える大きな助けになるだけでなく、両家の絆を深めるきっかけにもなるでしょう。
援助の有無や金額は家庭によって異なりますが、一般的には50万円〜200万円程度を援助してもらうケースが多く見られます。
援助を受ける場合は、事前に具体的な金額や負担内容を確認しておくことが大切です。
ご祝儀と同様に、感謝の気持ちをしっかり伝えることを忘れないようにしてくださいね。
次は、結婚式費用の支払いのタイミングと支払い方法について、それぞれ紹介します。
支払いタイミングを事前に確認し、無理のないスケジュールを組むことで、支払いのトラブルを避けられます。
しっかり確認しておきましょう。
結婚式費用の支払いタイミングは、主に3つの段階があります。
多くの会場が採用しているタイミングは、以下の表のとおりです。
タイミング | 内容 |
---|---|
前払い | 予約を確定するための内金(予約金)の支払い |
中間払い (挙式の1週間~1ヶ月前) |
会場や料理、装花、衣装などの確定金額の支払い |
後払い (挙式後1週間以内) |
残金や追加料金の支払い |
前払いや中間払いの際は、挙式前のためご祝儀のお金を使用できません。
そのため、事前にしっかりとお金を準備しておきましょう。
また、契約前に「キャンセル時の対応」や「支払い期限」もしっかりと確認しておくと安心ですね。
結婚式費用の支払い方法について、紹介します。
支払い方法はこちらの3つが一般的です。
それぞれに特徴があるため、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
現金払いは、特に式場やプランナーとの直接契約時に求められることがあります。
現金払いの特徴は以下のとおりです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
式場によっては「契約時の内金は現金払いのみ」と指定される場合があるため、契約時のルールを確認しておくと安心です。
キャッシュレス化が進んでいるため、最近ではクレジットカード払いを受け付けている式場も増えています。
カード払いの特徴はこちらです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
クレジットカードで支払う場合は、限度額の引き上げや事前申請が必要な場合があります。
また、カード払いが可能かどうか、契約時に確認しておくとよいでしょう。
式場によっては口座振込を指定されるケースも多く、特に結婚式前や結婚式後の支払いで利用されます。
口座振込の特徴は以下の表をご覧ください。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
振込期限が短い場合もあるため、インターネットバンキングを利用してスムーズに手続きできるようにしておくと安心です。
また、金融機関によっては振込手数料無料のサービスもあるため、利用している銀行の規約を確認してみるとよいでしょう。
最後に紹介するのは、結婚式の費用を抑えるための3つのポイントです。
きちんと確認をして、結婚式の費用を賢く抑えましょう。
ポイントの1つ目は、空きが多い日にちや時間を選ぶことです。
人気の高い「土日祝日」や「大安」などは、予約が集中しやすく費用が割高になるケースが多くあります。
しかし、平日や「仏滅」「友引」などの縁起をあまり重視しない日取りは、低い料金設定にしている式場が多いのです。
また、挙式の開始時間によっても費用が異なるため、時間帯を工夫するとコストを抑えられるでしょう。
すこしでも費用を抑えたい場合は、日程や時間帯に柔軟に対応することで、大きな節約につながります。
ブーケやアクセサリー、ウェルカムボードなどの小物アイテムを持ち込むのも、コストを抑えるポイントの1つです。
式場で用意されるアイテムはデザインや品質が一定レベルに保たれている反面、料金が高く設定されています。
アイテムを持ち込む場合は、持ち込みが禁止されている物がないか、持ち込み料が発生しないかを式場に確認しておきましょう。
ポイントの最後は、割引プランを活用することです。
式場では、集客や予約状況に応じてお得な割引プランを用意していることがあります。
結婚式の日程が決まったら、キャンペーンや割引情報をこまめにチェックしておくとよいでしょう。
不安な方は、式場探しの相談カウンターに行けばお得な情報をピックアップしてくれるため、おすすめです。
結婚式は人生の一大イベントですが、準備を進めるうちに「このままの費用で本当に大丈夫だろうか」と不安になることもあるでしょう。
ですが、平均費用や自己負担額の相場を理解し、正しい知識を身につけることで、安心して計画を立てられます。
「満足のいく結婚式にしたいけれど、無理な出費は避けたい」と感じるのは、多くの新郎新婦が抱える悩みです。
おふたりにとって忘れられない特別な1日になるよう、無理のない予算計画で準備を進めてください。
しっかりと準備を進めて、最高の結婚式を迎えましょう。
マタニティ専用ウェディングドレスならJADEEへ、
お気軽にご相談ください!
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
著者情報 JADEE_MEDIA
JADEE(ジェイディ)マタニティ花嫁専門ウェディングドレス店